カウンターカウンター

2013年8月14日 (水)

平成25年度小学生ボランティア体験教室

平成25年8月9日、社会福祉協議会の主催により、小学生ボランティア体験教室が、串木野高齢者福祉センターで行われました。参加者は、児童と保護者等、約37名の参加がありました。非常炊き出し体験から、工作教室(折り紙)、昼食(非常炊き出しの試食)、デイサービスセンターで高齢者とのふれあい交流又、車いす、アイマスクによる高齢者疑似体験も行いました。

(参加者感想)

ファー先生が折り紙のおり方を教えてくれました。とても楽しかったです。(小学校1年)

ふくろで、ごはんがたけることをはじめて知りました。食べたらもちもちしていておいしかったです。(小学校2年)

おじいちゃん、おばあちゃんと手をつないでうたをうたったりしたのが楽しかったです。(小学校2年)

車いす体験では、さかの下りのところが少しこわかったです。(小学校3年)

車いすを一人で動かすのはとってもたいへんでした。(小学5年)

高齢者疑似体験はやったあとに違和感がのこり、「動けるっていいな」と思いました。(小学5年)

災害が起きたときに食べるごはんを作る体験ができてとてもよかったです。(小学6年)

Dsc03544_2 Dsc03564_3

Dsc03610_2 Dsc03649

2013年8月 7日 (水)

平成25年度ワークキャンプ

サマーボランティア体験月間(7~8月)の一環により、社会福祉協議会(スタッフ2名ボランティア1名)の主催で、ワークキャンプを実施しました。平成25年8月3~4日に、特別養護老人ホーム潮風園の協力をえて、高校生8名が施設に宿泊しお年寄りとふれあい、介助体験学習を行いました。「共に学び共に生きる」社会連帯の意識の高揚と「思いやりの心」を育てることを目的として実施していますが、生徒たちは、この1泊2日の体験をとおして、何かを発見し、大きく成長した様子でした。

20131 20132_2

20133 039_4

(高校生の感想)

〇話しかけてくれるおばあちゃん(利用者様)がいてうれしかった。

〇食事介助のとき、利用者様に食べさせるタイミングが難しかった。

〇利用者様とコミュニケーションをとることが難しかった。

〇潮風園スタッフの声かけにより利用者と気まずくならずにふれあうことができた。

〇車椅子の介助のとき、利用者様にとって適切なスピードはどれくらいなのかわからなかった。

<施設やスタッフの感想>

※目的意識をもって積極的に行動していた高校生が多かった。

※利用者様に寄り添うだけでも心の安定につながる場合があることも知ってほしい。

※これからも、相手の気持ちを考えて行動できるように頑張ってほしい。

2013年7月10日 (水)

金山公民館ベンチ寄贈

Dsc03246_2 Dsc03255
7月9日(火)、金山公民館内のグランドに共同募金配分金により購入したベンチを1基寄贈しました。先日、公民館で行った「見守り・支え合い推進事業」の課題対策検討中に、高齢者が腰かける場所がないとの声が上がり、対策を住民の皆さんに考えていただきました。廃材でベンチを数基手作りする案もありましたが、後日、1基は共同募金配分金により購入したベンチをいただきたいとの相談があり今回の寄贈につながりました。
公民館内のバス停のベンチは昭和52年寄贈のベンチです。35年もの長い間大切に使用していただいき、多くの方々に休憩をしていただいていた事を思うと当協議会としては感慨深いものがあります。「見守り・支え合い推進事業」は高齢者を訪問して見守るだけでなく、地域福祉の共助・互助の定着を推進している事業です。
設置されたベンチは、桜の木の下でのサロンの場やゲートボール中の一息つく休憩所になる事を期待しています。


(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

地域における見守り・支え合いマップつくり(平佐原公民館)

7月4日(木)、9日(火)、平佐原公民館において、「地域における見守り・支え合いマップつくり」を開催しました。住民の皆さんにご参加いただき、日頃のご近所のお付き合い情報を基に地域の現状をマップ化しました。マップつくりを通して、地域独自の課題を知ることになります。ご参加いただきました皆さんご協力ありがとうございました。

 

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2013年7月 3日 (水)

平江さわかや会&串木野西中学校 交流スポーツ会

平成25年6月26日、高齢者クラブ「平江さわやか会」のみなさん26名が串木野西中学校を訪問し交流会を行いました。当日は、あいにくのお天気で、屋外でのグランドゴルフが中止になり、体育館で2年生の生徒達43名とニチレクボールやスカットボールを一緒に楽しみ交流を深めました。
Dcim1008_3 Dcim1017_3
平江さわやか会の活動理念に ①健康 ②社会奉仕 ③友情・ふれあい があります。
平江さわやか会は日頃より世代を超えふれあい交流を行っており、昨冬にも同中学校で道徳講話等も行っております。何より高齢者のみなさんが生徒達とのふれあいやスポーツ交流をとても楽しみにしていらして、当日、早い方は集合時間の1時間前にはいらっしゃったそうです。
Dcim1018 Dcim1033
交流の最後に、生徒達からお礼として歌のプレゼントがありました。「YOU CAN FIY」と「平和の鐘」と合唱コンクールのために練習している曲でした。また、生徒達より合唱コンクールにも遊びに来てくださいとのお誘いもありました。
 
Dcim1014
最後にこの生徒たちの笑顔!素敵な笑顔です。
HPに掲載して下さい!との約束はちゃんと約束を守りますよ。

みんなで定期的に集まり、会話を楽しみ、身体を動かすことは「無縁社会」をなくす自宅閉じこもりの特効薬の上でも効果があり、介護予防や認知予防にもつながります!また、教育の面でもいきいき楽しく過ごしている大人の姿を子供達に見てもらい、大人になるのが楽しみだと生徒達にも感じて貰えれば嬉しい事です。これからも平江さわやか会と串木野西中学校の生徒との地域福祉交流が続くことを願っています。

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2013年6月21日 (金)

働く女性の家自主グループ(サークル)入会者募集

           働く女性の家自主グループ(サークル)入会者募集

働く女性の家では、定期講座から自立して活動を続けているたくさんのグループがあります。

健康のために運動したい・技術向上のために勉強したい・趣味を楽しみたい・仲間作りを

したいなど・・・   あなたも働く女性の家の自主グループに参加してみませんか。

見えにくい場合は画像をダブルクリックするかnyuukaibosyu.pdfをダウンロードしてください。

Photo Photo_2 

2013年6月19日 (水)

防災点検・見守り・支え合い推進事業(金山公民館)

6月16日(日)金山公民館において、年に一度の防災点検に伴い地域における見守り・支え合い推進事業のマップつくりを行いました。
Dsc03072 Img_4221
まず、8時30分集合で、防災無線の点検、避難札の確認や防災センサーや消火器の確認に、消防分団・学校関係者・駅前交番のご協力もいただき、公民館員32名にお集まりいただき、班に分かれ公民館全戸数周りました。
Dsc03049 Dsc03051

Img_4264  Dsc03046_2

Img_4259 Dsc03063_2

みんなで、歩いて周るといろんな事が見えてきます。
その対面調査の中で、高齢者の見守り状況の確認を行い、午後からマップつくりを行いました。
普段より、地域福祉の意識の高い地区ならではで、見守り対策や防災対策が次から次に上がり、自主的に、手書きで拡大マップを作成してくださる方までいらっしゃいました。
地区内放送や、お知らせ看板で防災点検の通知をしているからでしょうか。点検員達の訪問を楽しみに待っていらっしゃる高齢者の皆さんとても印象的な金山公民館でした。
ご参加いただきました皆さん、ご協力ありがとうございました。
Dsc03081_4 Dsc03087
(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

見守り・支え合い推進事業座談会開催(島平上公民館)

6月13日(木)島平上公民館において、座談会を開催しました。
今回は、6名の住民にご参加いただき、先日作成した「地域における見守り・支え合いマップ」を囲み、日頃の見守り活動に加えどんな関わり方ができるかを検討していただきました。ご近所での無縁から有縁への活動は、見守る人と、見守られる人双方のご協力が不可欠です。
ご参加いただきました皆さんご協力ありがとうございました。
Dsc02990 Dsc02992_6
(地域包括ケア体制推進コーディネーター)


2013年6月 3日 (月)

地域における見守り・支え合いマップつくり(島平上公民館)

5月31日(金)島平上公民館において、「地域における見守り・支え合いマップつくり」を開催しました。
今回は、9名の住民にご参加いただき、日頃のご近所のお付き合い情報を基に地域の現状をマップ化しました。次回の第2回目では、地域の課題対策を深めていく予定です。ご参加いただきました皆さんご協力ありがとうございました。

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2013年5月24日 (金)

平成25年度 すこやかおせんしのグランドゴルフ大会

 522()「平成25年度 すこやかおせんしのグランドゴルフ大会」がいちき串木野市多目的グランドで行われました。

 市内の高齢者クラブ50チーム(250)のご参加をいただき、2ラウンド競っていただきました。今回の団体戦の優勝は「東友の会チーム」。個人戦の優勝は、福生会Aチーム「木之下アツ子さん」でした。おめでとうございました。 

団体戦  優勝   東友の会チーム 

    準優勝 湊町悠々クラブAチーム

    3位   湊北チーム 

個人戦 優勝  福生会Aチーム 木之下アツ子さん 

    準優勝 川北中高齢者クラブCチーム 三園光子さん 

    3位   川北中高齢者クラブAチーム 富永順子さん

Dsc02772 Dsc02775_2 Dsc02776_3 Dsc02783 Dsc02788 Dsc02815_2  Dsc02817 Dsc02829


Dsc02823_2 Dsc02832 Dsc02836 Dsc02838

【個人戦 優勝 木之下アツ子さん】     【団体戦  優勝 東友の会チーム

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)