カウンターカウンター

2011年11月18日 (金)

鹿児島・日置地区育成会仲良しスポーツ大会に参加!

平成231112日、日置市日吉総合体育館で「第20 鹿児島・日置地区 育成会 仲良しスポーツ大会」が行われ、いちき串木野市社会福祉協議会も参加しました。

前日の雨rainでグランドが使えず室内で行われたのですが、約380名の方が参加されましたhappy01

種目は、100m走、フライングディスク、ソフトボール投げbaseballなどと、県障害者スポーツ大会予選を兼ねた競技から、パン食い競争bread、じゃんけん大会scissorsなどのお楽しみもあり、大声援の中、大盛り上がりでしたup

串木野福祉作業所は、フライングディスクでメダルshineをもらうことが出来ました。

皆さん一生懸命でとても賑やかで楽しいスポーツ大会になりましたnote

camera2011.11.12地区育成会スポーツ大会.jpgをダウンロード

026web045web_2037web_2113web_4     

2011年11月17日 (木)

『ボランティア』のススメ(その2)

11月15日に第2回目の託児ボランティア養成講座が行われました。今回は子育て支援センターの堀口早枝子先生をお招きして、今の子育てママの現状や特徴、子どもやママたちとの関わり方について、先生の経験から細かいやり取りを例にとって、まず、ママから子どもに実践してもらった上で、その遊びの由来や意味を説明をすると受け入れられやすくなることなど、熱弁していただきました。

次回は、11月22日(火)10:00~11:30 応急手当について学びます。興味のある方は働く女性の家まで(32-7130)申し込みください。(指定管理者:いちき串木野市社会福祉協議会)

Web Web_2

2011年11月16日 (水)

総合的な学習で荒川小にボランティア派遣

Dscn6752 Dscn6742 Dscn6767

11月16日荒川小学校schoolで,総合的な学習(高齢者とふれ合おう)・昔のくらしの授業が行われ、社会福祉協議会ボランティアセンターより、竹馬、かっぽかっぽ、竹とんぼ、ぶんぶんごまを指導するボランティア7名、職員1名の派遣を行いました子ども達は、最初は見慣れないおもちゃにとまどっていましたが、昔の遊びの達人(ボランティアさん)に手ほどきを受け、メキメキと上達し、最後は、児童よりお礼に荒川太鼓の演奏やメッセージカードのプレゼントpresentがありました。

Dscn6757  Dscn6764_2  Dscn6780_2

Dscn6736_2 Dscn6782    

2011年11月12日 (土)

ゴレンジャーの活躍!~いきいきサロン活動を報告会で発表~

平成23年11月1日に日置市中央公民館において、「地域包括ケア体制推進活動報告会」が行われ、いちき串木野市からいきいきサロン活動を担っている濱涯静江さんが発表しましたshine

濱涯さんを含むボランティア5人組(ゴレンジャー)を中心に、島平上公民館の高齢者に呼びかけ、花見cherryblossomや介護予防教室、健康体操、グラウンドゴルフ(週2)golf、草刈活動、子ども会との交流会、年一回の日帰り旅行など(出席者平均44名)を、企画・実施し、料理から演芸までをこなし、みなさんから「ゴレンジャー」と呼ばれて、親しまれています。遠方に住む子どもさん方からは一人で家に「ぼんやりしていることが少なくなり、とても安心している」という声も聞かれるそうですhappy01

公民館の高齢化率29%の地域で、高齢者がいきいきと元気であることは、地域全体に活気があり、地域がとても明るく元気になります。どのまちにも地域活動を支えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。ゴレンジャーに感謝いたします。

Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

2011年11月11日 (金)

『ボランティア』のススメ!

11月8日働く女性の家で、託児ボランティア養成講座carouselponyが行われましたconfident。第1回目は、社会福祉協議会の東節代ボランティアコディネーターが講師をつとめ、「ボランティア活動のすすめ」と題して、活動のきっかけづくりや、特技を活かせば自分が楽しんで活動できること、また、長続きの秘訣などを、具体例をあげながら説明、笑いを交えながらの講話に17名の参加者は、早速、意欲をかき立てられているようでしたup

<講話より> 『ボランティア活動は、やさしさやおもいやりを行動に表すことです。ボランティアは「気」が大切・・・・元気、本気、根気、そしてやる気と勇気をもってあなたも今日からボランティアsign01

※第2回目の講座は、11月15日(火)予定です。講師は、子育て支援センター堀口先生です。興味のある方は、働く女性の家(32-7130)までご連絡くださいtelephone

Web

2011年11月 8日 (火)

作品 『イチロウ』 選手 ~市文化祭に出展~

Photo_5働く女性の家(指定管理者:社会福祉協議会)では、講座や自主サークルで作った作品を市の文化祭に出展しました。(いちきアクアホール11/3~11/6 )

右写真は、かみきりむしというサークルの講師の作品で、  切り絵で作った「イチロウ」選手です。すごいhappy02

このほかにも、押し花で風景画を描いた作品左下写真、布作品、袋物、絵手紙などなど、力作がメジロ押しでした。

自主サークルでは、会員を募集しています。あなたも自分の作品を作ってみたくないですか。(働く女性の家 電話32-7130)23.pdfをダウンロード

Photo_10 Photo  Photo_12

 

2011年11月 7日 (月)

市身体障がい者協会運動会に参加

平成23年10月31日()、串木野体育センターで、第6回 いちき串木野市身体障害者協会運動会が行われました。当日は、あいにくの雨rainでしたが、体育館での開催で、市内の協会会員や家族の方、ボランティアの方たち約100名の参加者が元気に競技に参加されましたshoe。競技にはネーミングもユニークな水割り(一升瓶に水を入れる競争)や恋文(借り物競走)、ケツ圧測定(風船割り)安全運転(タイヤ回し)やおなじみのパン食い競争など楽しい種目が沢山あり大盛り上がりでしたup。安全運転では暴走するタイヤに四苦八苦の来賓の方やどう見ても酔っ払い運転?もおり「車の運転は、上手じゃっどん」の言葉に会場は大笑いで、なごやかで、楽しい運動会になりましたhappy01。(記者:TANAKEI)

    ↓いちき串木野市社協会長も参加sign03

019_2 082 054 134  

2011年11月 4日 (金)

ひっとべ!竹とんぼ ~小学校にボランティア講師派遣~

                          Photo_10    

地域が育む「かごしまの教育」県民週間にちなんで、いちき串木野市内の小学校で、地域の方々を講師に招いて異年齢集団による体験活動の取り組みが行われました。社会福祉協議会のボランティアセンターからも、竹とんぼや、お手玉などの講師として、ボランティア派遣を行いました。(11月4日)

いちき串木野市社会福祉協議会ホームページへ

Photo_6 Photo_7 Photo_9 

     串小「お手玉・おはじき」       串小「ぶんぶんごま」           市来小「がねづくり」

2011年11月 2日 (水)

県地域福祉推進大会で県知事表彰

10月28日、鹿児島県地域福祉推進大会が、鹿児島市民文化ホールで行なわれ、下記の方々が表彰を受けられました。  

 この大会は、これまで永年にわたり地域福祉の発展に寄与された方々を表彰するとともに、ともに支え合う地域福祉のあり方を考える場として開催されています。

 受賞された方々おめでとうございました。 

 いちき串木野市 (敬称略)     001_2

〇県知事表彰(民生児童委員15年以上) 

 徳重利己、小玉洋子、西屋千鶴子

〇県社会福祉協議会会長表彰

(社会福祉事業施設(関係団体)の長

              及び職員15年以上)

 井上恒夫、山下エミ子、寺師勝子

〇県共同募金会感謝状

  (多額の篤志寄付者) 内徳久芳

  

2011年10月27日 (木)

天使の寝顔(その2)~子育て支援センター運動会ボランティア~

10月27日、シーサイドガーデンさのさ前の体育館で、子育て支援センターの運動会があり、ボランティアさんの派遣で社会福祉協議会も参加しました。(いちき串木野市社会福祉協議会は、ボランティアセンターを運営、ボランティア登録、要請の調整等の業務も行っています。)

ボランティアさん11名参加してくださいましたhappy02

親子体操も行われ、ボランティアさんは、兄弟児のいる方に付き添ってママの代わりに2人組になったり、まだ小さくて参加できない赤ちゃんがいる親子には、寝かせつけをしていました。

騒がしい体育館のいっかくで、赤ちゃん達はスヤスヤ気持ちよさそう。また、天使の寝顔を発見。

あなたもいろいろな行事に、ボランティアスタッフとして参加してみませんか。興味のある方はご連絡ください。

お忙しい中、集まっていただいたボランティアさんに心から感謝いたします。(記事:小島)
いちき串木野市社会福祉協議会ホームページへ

Photo_2 Photo_4 Photo_6Photo_7