カウンターカウンター

2012年8月15日 (水)

木屋公民館避難訓練

 7月22日(日)木屋公民館の住民により、えびすヶ丘で炊き出し訓練と避難訓練があり約60名の参加がありました。社協からもスタッフとして2名参加しました。

 6時30分clockから日赤奉仕団(婦人会)の方々により1回目の炊き出し訓練が行われ、8時に、避難の訓練放送があると各班のボランティアさんや責任者が、近隣の高齢者などに声をかけ、えびすケ丘公園まで付き添って避難しましたrun

 消防団の方々は、避難する経路に立ち、誘導を行いました。8時30分にみなさんが避難を終え集まったところで、訓練参加者全員により、2回目の炊き出し訓練riceballが行われました。

 この公民館では、班ごとに避難の責任者を決めており、責任者の報告により、誰が避難できたか、誰が家に残っているかなどを把握できるbook仕組みが確立されていて、訓練の際も、とてもスムーズに人員把握が行われ、効果を発揮していました。とても充実した訓練が行われたと思いますhappy01

Dscn8236  Dscn8241_2  Dscn8260_2

Dscn8276_2    Dscn8283  Dscn8314

2012年8月 3日 (金)

中学生福祉体験教室

平成24年8月2日、串木野高齢者福祉センターで、社会福祉協議会の主催により、中学生福祉体験教室が行われました。プログラムは、非常炊き出し体験、いちき串木野市の共同募金の使われ方の説明、デイサービスでのふれあい交流、お昼ご飯には、炊き出し訓練の試食をして、高齢者疑似体験や車いす・アイマスク体験、デイサービスでのふれあい体験(2)の盛りだくさんのメニュ-でした。

(中学生の感想より)

 最初は、おじいちゃんおばあちゃんと話せるか、心配でした。はじめてで緊張したけど、おじいちゃん、おばあちゃんのおかげで、私たちまで楽しくできました。(中2女子)

アイマスクをつけて階段ののぼりおりをしてみて、目が見えないと、とてもこわいということが分かった。この体験を通してこれから高齢者の方に出会ったら手伝いをしていきたいと思う。(中2男子)

 中でも一番ふれあい交流が楽しかったです。人見知りで、なかなかなじむことはできなかったけど人生の先輩方たちといろいろな話をしたり、オセロで勝負したり、野球ゲームをしたりして、なじめるようになったと思います。(中2女子)

 これから、町中で困っている人がいたら、手助けができる人になりたいです。そして、今日、ここで学んだ「福祉」というものを生活のなかで生かせていけるようにもなりたいです。(中2女子)

005  047  091_3

050   031   028

2012年8月 1日 (水)

日置地区シルバーグラウンドゴルフ大会

    平成24年7月25日、日置地区高齢者クラブ協議会のシルバーグラウンドゴルフ大会golfが吹上浜運動公園で行われました。日置地区内の高齢者クラブ24チームの参加がありました。

  当日は晴天sunで、とても暑い中での大会になりましたが、いちき串木野市高齢者クラブからは、市来A 市来B が県大会出場決定scissors。県大会は、11月1日に鴨池緑地公園で行われる予定です。

 おめでとうございます。練習にも熱がはいることと思います。頑張ってください。

Img644_2 Img6402_2 Img6412_3

2012年7月26日 (木)

小学生ボランティア体験教室

平成24年7月26日、社会福祉協議会の主催により、小学生ボランティア体験教室が、串木野高齢者福祉センターで行われました。参加者は、児童と保護者等、約40名の参加がありました。非常炊き出し体験から、工作教室(ネームプレートづくり)、デイサービスセンターで高齢者とのふれあい交流、昼食(非常炊き出しの試食)車いす、アイマスク、高齢者疑似体験を行いました。

(参加者感想)

・アイマスクは暗くてこわかった。車いすは、ちゃんとたたむところまでできた。(小学1年)

・アイマスクはとてもこわかったけど支えの人がいたので、安心した。(小学4年)

・疑似体験をしておじいちゃんやおばあちゃんのつらさが分かりました。これからもだれかを元気にさせる力をもっていろんな人を助けたい。(小学6年)

・一番うれしかったのは、11人の高齢者と♡あくしゅ♡ができたことです。♡あくしゅ♡をするとひとりひとり「ありがとうね。まあうれしい。」と言われてとてもうれしくなりました。(小学5年)

・今日の体験で分かったのは、お年よりの人達は、階段の上りやくつをはくのも大変なんだなあと思った(小学6年)

022  Dsc00299 

116  0852  

 

2012年7月24日 (火)

ミニミニ運動会開催!

7月21日(土)、手をつなぐ育成会(知的障害者の親子の会)の主催で、ミニミニ運動会が市来体育館で開催されました。障がい者親子と、社会福祉協議会より7名、ボランティア5名(うち福祉課より2名)の合わせて約50名の参加がありました。競技は、パン食い競争やペットボトルボーリング、ふうせんボール引きリレーなどが行われました。大きな口を開けて、パンをくわえようと顔を右往左往する姿や、一生懸命のあまり風船を落としたまま進んでしまう一コマなど、会場は、吹き出したり、応援したりで、障がい者親子、スタッフとボランティアが一体となり、いろいろな場面で、気遣いや思いやりの見える愉しい運動会になりました。

Dsc00124 Dsc001082_4  Dsc00136_2  Dsc00152

ペットボトルボーリング          パン食い競争        ボール引きリレー      マルマルモリモリ体操

Dsc00143  Dsc00144  Dsc00164_3

 イエーイ!                       アメすくいゲーム              参加賞授与      

2012年7月 6日 (金)

AED講習会

6月28日社会福祉協議会の事務局、ケアマネージャー、デイサービスの職員で、AEDの講習を受けました。消防署から指導員が2名こられ、分かりやすく、丁寧に手順を教えてくださいました。職員は、いざというときのために、熱心に説明を聞き、実際にふたり一組で心臓マッサージ、人工呼吸、練習用AEDの操作を行いました。 これからも、デイサービスや福祉センター等を安心して利用していただけるように、日々研修に取り組んでまいります。講師の方々ありがとうございました。                                  Dsc00045_4 Dsc00049  Dsc00054_2

Dsc00057_3 Dsc00056  Dsc00064_2

2012年6月25日 (月)

大原地区福祉部研修会

平成24年6月10日高見町公民館で大原地区福祉部の研修会があり、日本赤十字社鹿児島県支部を招いて、非常炊出し訓練や、災害時高齢者生活支援講習が行われました。社協からも3名参加しました。

Dscn8101 Dscn8109_2

約60名参加がありましたhappy01                    みなさん真剣な表情ear

Dscn8122 Dscn8123_2

確認し合いながら・・・。みなさんうまくできましたgood

Dscn8129_2 Dscn8140

釜で煮ている間に高齢者支援講習を受講pencil

Dscn8152 Dscn8162

Dscn8167 Dscn8165

おいしく炊き上がりましたriceball。お昼は試食にいただきました。とても有意義な半日になりました。

2012年6月 6日 (水)

すこやかおせんしのグラウンドゴルフ大会

平成24年5月17日すこやかおせんしのグラウンドゴルフ大会が多目的グラウンドで行われ、48チーム240名の参加がありました。

Dscn7775  Dscn7777

開会式の様子               9時30分第一ラウンド開始

Dscn7797_2  Dscn7870

Dscn7844_4  Dscn7928_2  Dscn8047

珍プレー、好プレーの連発に、わきました。

Dscn7920 Dscn8042_2 Photo

優勝は、団体が湊町悠遊クラブAチーム! 個人は若松茂さんが優勝。おめでとうございます。

Dscn8055 Dscn8059

役員、スタッフのみなさんもおつかれさまでした。

Dscn8045

2012年6月 2日 (土)

平成23年度働く女性の家まつり

  3月15日~17日、働く女性の家まつりが開催され、書道・華道・切り絵・パッチワーク・トールペイントなど定期講座・自主グループの皆さんの作品の展示、袋物グループの作品のバザーが行われました。 また、17日には、日本舞踊やフラダンスの皆さんが日頃の練習の成果を舞台上で演技する発表会が行われ、たくさんの拍手を浴びていました。

2012_0316_143625cimg1449_22012_0316_141504cimg1410
作品展示                                                                             絵手紙

Photo_3Photo
  日本舞踊 丈の会                                                                     フレッシュ体操

Photo_5Photo_2
エアロビクス リフレッシュままあ’s                                                       フラダンス レア・さくら
Photo_8Photo_3
フラメンコ ボニータ                                                                      袋物バザー




         

2012年4月27日 (金)

デイサービスの鯉のぼり工作

もうすぐ5月5日がやってきます。

そう、子どもの日。

外を眺めると鯉のぼりがちらほら泳いでいますが、デイサービスのお客様のご家庭にもミニチュア鯉のぼりが飾られているはずです。

この一週間、デイサービスの工作専属講師、中国から!?ファー先生をお招きし、鯉のぼりを作りました。

希望者のみということでしたが、9割近くのお客様が参加されました(*^^*)

今回は、なんとちゃんと立ちますっ!

284_8436_4 285_8593_6

風車と竹、山は職員が事前に準備しましたが、吹き流しとまごい、ひごいは皆さんと一緒に作りました♪

特に、鯉は凝った折り方で、悪戦苦闘しつつも、ファー先生の、

「みなさーん、爪アイロンでしっかり折り目をつけるのが肝心あるね♪」

の指導のもと、職員の手助けを借りつつ、しっかり指先に力を入れて、折り紙をされていました!!

284_8453_2 285_8517_3

今回、鯉の色も自由にお選びいただいたので、仕上がった時はデイ内に色とりどりの鯉のぼりが元気よく泳いでいました(*´∇`*)

工作は苦手とする方も多いですが、ファー先生のおかげで、デイサービスの工作は、怪しい中国語もどきと、笑いに包まれています。

必ずどの方にも参加できる部分があり、わかりやすく楽しく取り組めるところが、デイ工作のよさですね。

♪お疲れさまでしたヽ(*´▽)ノ♪  相談員apple