カウンターカウンター

2013年2月 1日 (金)

串木野地区更生保護女性会設立50周年記念式典

平成25年1月21日、串木野高齢者福祉センターにおいて串木野地区更生保護女性会設立50周年記念式典が開催されました。社協からは、会長が出席し、職員もスタッフとして参加しました。式典の表彰では、会員の寺坂久子さんと竹中節子さんが感謝状を受けられました。記念講演は「更生保護女性会が果たす役割」と題して鹿児島保護観察所長小関康幸氏による講演がありました。交歓会では、更生保護女性会有志による「くしきのさのさ」が披露されました。

021_3 028 042

いちき串木野市ボランティア協議会設立

Dsc01759_2
1月31日(木)いちき串木野市社会福祉協議会において、「いちき串木野市ボランティア協
議会」が設立されました。
いちき串木野市のボランティアについて互いに研さん、協力
して活動の輪を広げ、ボランティア活動が活性化していくことを目的とした会です。
市民の皆さんに、いちき串木野市ボランティアセンターへの登録加入を促進し、市内で
活動されているボランティア団体等との情報交換を行います。

また、いちき串木野市ボランティアセンターでは、市民からのボランティア依頼を受け付け、
支援してくださるボランティア支援者を紹介しております。

ボランティアには、託児、出前講座や福祉疑似体験、読み聞かせ、炊き出し、慰問等
あります。興味おありの方は、この機会に、いちき串木野市ボランティアセンター
に登録されてみませんか?ご連絡お待ちいたしております!

【連絡先】
いちき串木野市社会福祉協議会内
いちき串木野市ボランティアセンター
 電話:32-3183

 ※いちき串木野市社会福祉協議会は、ボランティアセンターを運営、
 ボランティア登録、要請の調整等の業務も行っています。

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2013年1月31日 (木)

地域における見守り・支え合いマップつくり(払山公民館)

平成25年1月29日(火)19時30分より払山公民館において、「地域における見守り・支え合いマップつくり」を開催しました。今回は、払山公民館住民8名と市・市社協職員3名で、住民の皆さんの日頃からのご近所付き合いの情報を基に、お元気な高齢者や、お子さん世帯と同居されている高齢者も色分けし、町内の高齢者が一目でわかるように、イラストシールで印をつけました。80分程度でマップつくり作業を終え、地図を眺めると地域の様子が見えてきます。 

ご参加いただきました払山公民館の皆さま、遅くまでありがとうございました。また、2月の課題抽出もご協力よろしくお願いいたします。

皆さんの地域でも「見守り・支え合いマップ」つくりをしてみませんか。いちき串木野市社会福祉協議会の職員がお手伝いいたします!

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2013年1月30日 (水)

地域における見守り・支え合いマップつくり(松原公民館)

平成25年1月19日(土)に川南交流センターにおいて、「地域における見守り・支え合いマップつくり」を開催いたしました。松原公民館住民14名にお集まりいただき、市・市社協職員5名の計19名で和やかな雰囲気の中、マップつくりと座談会を行っていただきました。
平成24年12月1日の「地域における見守り・支え合い推進セミナー」にご参加いただき、マップつくりの演習を体験していただきましたが、演習とは少し違い、実際の自分たちが生活している現状をマップ化する作業に戸惑われている方もいらっしゃいました。
 また、情報収集していただき、後日座談会を開催する予定で、自分たちの町を自分たちでという自助・互助の意識の高さを感じました。

 ご参加いただきました松原公民館の皆さま、お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2013年1月22日 (火)

東日本大震災復興支援映画 試写会

東日本大震災復興支援映画 【試写会報告】

平成25年1月22日、串木野高齢者福祉センターで、映画「エクエール・お菓子放浪記」の試写会を行いました。110名の参加がありました。

この映画は、60年以上前の宮城県が舞台で、石巻市を中心にロケが行われ400人を超える地元エキストラの方が出演されています。チケットの売り上げの一部が義捐金として被災地に届けれられます 。社会福祉協議会は、この映画の実行委員会の事務局をしています。

Dsc01743_5 感化院にいれられた少年が、多くの出会いや別れを繰り返し、つらくてもお菓子のことを考えたり、歌「お菓子と娘」を口ずさんだりしながら、生きる力や希望をみつけ成長していく物語です。

前売り1,000円、当日チケット1500円(小中高生800円)

※チケットはいちき串木野市社会福祉協議会☎32-3183/市役所(串木野庁舎)で販売しています。

≪上映予定≫

平成25年3月24日(日) アクアホール  ①10:30~ ②14:00~

平成25年4月 6日 (土) いちき串木野市民文化センター ①14:00~ ②19:00~

 

2012年12月26日 (水)

袴田寿会「竹筒募金」

平成24年12月25日(火)に袴田寿会の皆さまより「竹筒募金」をいただきました。この竹筒募金は、会員の皆さまが地域福祉に役立ててほしいと、この一年間積み立てられてこられたそうです。袴田寿会の皆さま毎年ありがとうございます。大切に活用させていただきます!

Dsc01626 

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)

2012年12月25日 (火)

働く女性の家自主グループ紹介

Photo_3

2012年12月21日 (金)

託児ボランティア

1221()託児ボランティア2名の派遣を行いました。

今回は、子育てサークルのママさん達がエアロビ講座を受講する間、サークルママと託児ボランティアさん2名と社協職員2名が協力して託児しました。

サークルママのボランティアだけではまかなえない部分を一般ボランティア、ボランティアコーディネーター(本会)が一体になって支援しています。

天使の寝顔を間近で見られ、子供たちとお遊びして笑顔になれるのは、ボランティアさんの特権です。託児ボランティアは約月1回のペースで行われています。

あなたもボランティアスタッフとして子供たちから元気をもらいませんか。

興味のある方は、ぜひご連絡ください。お待ちいたしております!

【連絡先】

いちき串木野市社会福祉協議会内

ボランティアセンター

電話:32-3183

※いちき串木野市社会福祉協議会は、ボランティアセンターを運営、ボランティア登録、要請の調整等の業務も行っています。

Dsc01599_3 Dsc01615_3 Dsc01601_5 Dsc01617_4 

2012年12月17日 (月)

野元高齢者クラブと子どもたちがしめ縄づくり

平成24年12月15日(土)、高齢者クラブ「野元深田長寿会」の主催により野元公民館の子ども会と一緒に、総勢21名でお正月に玄関に飾るしめ縄づくりが行われました。この伝承地域文化活動は、平成21年から毎年年末に行われ、今回で4回目。注連縄や山草履を作りながら、昔話を語り、昔ながらの知恵や魅力を伝えました。子ども達も真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。

Dsc00001_2   Dsc00002_2    Nec_0012_3

Nec_0015_5 Nec_0029_s01   Dsc00004   

2012年12月14日 (金)

子育て支援センターのクリスマス会

今年もサンタさん達がやって来てくれました!

Dscn8613

1214()子育て支援センター(太陽保育園2F)のクリスマス会が串木野高齢者福祉センターで行われました。0歳から3歳までの元気いっぱいのお友達と、ママにパパやじいじの姿もありました。みんなでクリスマスソングを歌い終えると、ベルの音色と共に3名のサンタクロースが登場!子ども達は大はしゃぎで、サンタさんからプレゼントを受け取り大喜びでした!

Dscn8602 Dscn8599

みんないい子だから、来年もサンタさんはやって来ると思いますよ。

(地域包括ケア体制推進コーディネーター)