カウンターカウンター

2021年6月 9日 (水)

書き損じはがき回収のご協力ありがとうございます。

 令和3年1月~3月まで、市役所串木野庁舎、市来庁舎、串木野福祉センターにおいて、書き損じはがきボックスを設置し、回収いたしましたところ、3919枚 集りました。これは、189,000円相当の切手と交換できることになります。

 交換された切手は、いちき串木野市社会福祉協議会が買取り、その金額が共同募金として募金されます。ご協力していただいた方々、ありがとうございました。

20210609_172836

20210610_150858

2021年6月 8日 (火)

食料支援に「寄付金」をいただきました。

令和3年6月8日、国際ソロプチミストいちきくしきの様より、食料支援のために使ってほしいと20万円の寄付をいただきました。食糧支援のための食料及び備品の購入や、女性用品の購入にあてさせていただきます。ありがとうございます。

Photo

食料・雑貨の寄付をいただきました。

あるお店の廃業に伴い、売れ残った品をいちき串木野市社会福祉協議会に寄付してただきました。

この食糧品は、6月10日、11日の食料支援に使わせていただきます。

女性用品等も少し、含まれていましたので、食料支援と同じく配布を考えております。

全品寄付商品140万円相当になるそうです。本当にありがたいことです。

Dscn5484_2

Dscn5515_3

Dscn5508

Dscn5502

2021年5月25日 (火)

生活にお困りの方に、食料支援を実施!

本社会福祉協議会は、令和3年3月24日(水)から26日(金)の3日間、新型コロナウィルス感染拡大等に伴い経済的困窮に陥った方々や、生活保護世帯境界層や一人親世帯の方々等、さまざまな理由で食にお困りの方々に対して、食料品の配付事業を、先週の実施をいたしました。

民生委員さんや、ヘルパー、ケアマネージャー、デイサービス、福祉関係者にご協力をいただき、110名69世帯の方々に食料を配布いたしました。

民生委員さんには、仕分け作業もお手伝いいただきました。

フードバングお助けマン霧島様、AF企画様、コカ・コーラ川内様、寺田屋様、その他にも、市民の皆様より食料支援にたくさん寄付をいただいたおかげで、一人分の袋がパンパンになるくらい食料が集り、「こんなにたくさんいただいていいんですか」という声をいただくほどで、もらった方は、とても喜ばれていました。

今後も月に1度継続していきたいと考えています。

20210322_102314_2

20210322_125919_6

20210322_125933

Img_1653_2

Img_1655_2

Img_1661_2

Img_1670

Img_5894_002_2

社協・フードバンクお助けマン霧島様と食品の提供・譲渡に関する協定書の調印式

 令和3年3月30日「社会福祉法人 いちき串木野市社会福祉協議会とフードバンクお助けマン霧島」との「食品の提供・譲渡に関する協定書」が締結されました。

 本社会福祉協議会は、フードバンクお助けマン霧島さまに、ご協力をいただき、生活保護世帯境界層や一人親世帯の方々、また、昨年からの新型コロナウィルス感染拡大等に伴い、経済的困窮に陥った方々などを対象に、食にお困りの方々に対して、食料品の配付事業を、3月24日(水)から26日(金)の3日間、実施をいたしました。

「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」を主なる取り組み目標としておられるフードバンクお助けマン霧島さまと一緒になって、この目標の周知広報の推進とあわせて、企業や各家庭に、まだ食べられるのに廃棄される食料品をなくする「食品ロス削減運動」に取り組むこととしております。

これらの取り組みを通じて、企業や各家庭から食材を集めて、日々の食に困っておられる方々に提供をいたしますが、毎月、常に一定数量という安定した食料品の確保を図る必要もあることから、今回、協定書の締結をさせていただいたところであります。

Img_0368


Img_0365

Img_0382


鹿児島相互信用金庫様より寄付をいただきました。

令和3年2月22日、鹿児島相互信用金庫様が90周年記念のため、社協に20万円を寄付をいただきました。
この寄付で、食料支援の保管や移動に使う台車を購入させていたさきました。
本当に、ありがとうございます。

後日、社会福祉協議会長より、感謝状を贈呈させていただきました。

Img_0287

Img_0290

Img_1584

Img_1589

Photo

この寄付により、食料支援台車を買うことができました。

食料寄付ありがとうございます。(3-4月分)

フードバングお助けマン霧島様、KNT西日本様、AF企画様、コカ・コーラ川内様、寺田屋さん様、他にも市民の皆様より食料支援にたくさん寄付をいただきました。ありがとうございます。20210322_125919_3

20210322_102355_2

Img_1644_2

食料寄付ありがとうございます。(R3.5月分)

エール不動産様(写真上)、酔之尾東公民館(写真下)より食料寄付をいただきました。

ありがとうございます。

早速6月10日の支援から使わせていただく予定です。

Photo_2

エール不動さん様より寄付(米、サバみその缶づめ、お菓子、カップラーメン)

Photo_3 酔之尾東公民館より寄付 お米

2020年8月15日 (土)

令和2年度小学生ボランティア学習教室開催

 令和2年8月11日午前9時~12時まで、社会福祉協議会の主催により、串木野福祉センターで、ボランティア学習教室を開催しました。今年は、検温、消毒、体調の聞き取り等、感染予防対策を十分に行いながら、例年より時間短縮での開催でした。 小学生7名(3家族)の参加がありました。学習の補助にボランティアとして、更生保護女性会から2名、個人2名、手話サークルひまわりの方々が4名(手話を学ぼう講師)で参加いただきました。

(プログラム)自己紹介、ボランティアについて、社協デイサービスセンターについて、日本赤十字社について、福祉体験(車いす、視覚障害者体験)、写真撮影、手話を学ぼう

(感 想)〇たのしかったです。しゅわがむずかしかったです。(小1男子)

〇わたしはボランティアで、手話をやってじょうずにできました。手話とは耳がふじゆうな人と、はなせる、すばらしい言葉だと知りました。また手話をやりたいです。(小2女子)

〇今日は、いろいろな事を学びました。目が見えない人がどんな気持ちかわかったり、車いすだとみんなと同じようにいきたい場所にいけない、体が不自由な人の気持ちがよくわかった。手話では、自分の名前や家族のしょうかいができてうれしかった。みんなに伝えたいと思いました。また、来年きたいと思いました。(小5女子)

Img_1336


兄弟ごとに座ってもらい、車いす体験、視覚障害体験も兄弟の組にしてに行いました。

Img_1237

車いす体験

Img_1282

視覚障害者体験

Img_1317

手話を学ぼう

Img_1318

みんなたくさん学べたようです。ご参加ありがとうございました。

2020年7月30日 (木)

デイサービス至誠舎さんから義援金をいただきました。

令和2年7月28日、㈱デイサービス至誠舎の利用者さんが、いちき串木野市社会福祉協議会(串木野福祉センター内)を訪問し、7月の豪雨災害義援金を引き渡しました。

この義援金は、至誠舎の利用者と職員の皆さんの寄付、また利用者の皆さんで作ったの多肉植物の売り上げを合わせたもので、18,682円ありました。

義援金は、日本赤十字社を通じて被災者へ届けられます。ありがとうございました。

Dscn5051

Dscn5053

2枚目の写真は、至誠舎で販売している多肉植物です。利用者さんが、空き缶に色を塗ったりペパークラフトをつくってたりして販売しているそうです。串木野福祉センターにもいただきました。