カウンターカウンター

2020年7月20日 (月)

串木野青年会議所の皆さんにより救援物資を運んでいただきました。

 7月17日にNPO法人そよ風さんから預かった物資と、社協職員で集めた

 物資について、串木野青年会議所のみなさんが、県内の収集場所である

 霧島市の青年会議所まで運んでくださるということで、7月18日(土)

午前10時より社協職員と一緒に梱包、積み込みを行った後、串木野青年

会議所さんに運搬をしていただきました。

 県内各地の物資は、7月18~19日に いったん霧島市青年会議所に

集められ仕分けをされてから、熊本南部の被災地へ届けられます。

 串木野青年会議所のみなさんありがとうございました。

Dscn5027_2

Dscn5036_4

Dscn5044

2020年7月17日 (金)

NPOそよ風さんの呼びかけで、たくさんの救援物資が集まりました。

 「7月の豪雨災害」の被災地に救援物資を送るため、NPO法人そよ風

の吉永さんが市内市外への呼びかけ、たくさんの救援物資が集まりました。

 7月17日、社協は連絡を受けて、物資を預かりに伺いました。

 NPO法人そよ風さんと集めていただいた皆さんの善意に感謝申し上げます。

 救援物資は、青年会議所を通じて熊本南部の被災者に届けられます。

 県内各地の物資は、7月18~19日にいったん霧島市青年会議所に集められ、

仕分けをされてから、熊本へ届けられます。

 明日、串木野青年会議所さんに運搬していただく予定です。

 NPO法人そよ風さんに寄せられた方々の一覧表はこちらです。

Dscn5018_2

Photo_2

Dscn5020_3


Dscn5022_3

2019年1月 7日 (月)

今年も、しめ縄をいただきました。

平成30年12月末に、高齢者クラブ「野元若葉会」より、しめ縄をいただきました。

野元若葉会は、平成21年から毎年、伝承地域文化活動として、子ども会と一緒に

お正月に玄関に飾るしめ縄ずくりを行っています。

串木野福祉センターにも毎年寄贈していただいております。

よいお正月が迎えられました。ありがとうございます。

Dscn3959

Dscn3980

Photo

2018年9月20日 (木)

社協デイサービス敬老会

平成30年9月13日~9月19日、社協デイサービスの敬老会が

串木野福祉センターの集会室で行われました。

すべて職員による出し物で、演目はソーラン節(踊り)、

スコップ三味線、二人羽織でのお化粧・食事、

ファー先生の皿回し・首まわし・テーブルクロス引き、

Mr.インチキの手品、デイジャパンのシンクロナイズドスイミングがありました。

利用者は、ファー先生の面白トークや見事な皿回しに笑いが絶えず、

道具をネットで購入したというMr.インチキの手品でしたが、予想外のハイレベルな

手品テクニックに圧巻で見入ってました。

6日間連続の敬老会も無事に終わり、体をはった職員もほっとした様子でした。

Dsc_0040

Dsc_0044

Dsc_0051

Dsc_0053Dsc_0054

Dsc_0070

2018年9月18日 (火)

吉田流股旅舞踊ボランティアが社協デイサービスを訪問

平成30年9月13日、吉田流股旅が社協デイサービスに

ボランティアで訪問がありました。

股旅は、7年前の平成23年11月に社協デイサービスを訪れてから

ずっと訪問活動を続ていただいており、今では2か月に1回の頻度で

訪問利用を楽しませていただいています。

長年のボランティア活動に心から感謝申し上げます。

今回も「花の三度笠」「ひばり仁義」「荒城の月」など

13曲を、華麗な舞や踊りで披露してくれました。

今後ともよろしくお願いいたします。

Dsc_0004

Dsc_0014

Dsc_0018

Dsc_0021

Dsc_0026

2018年9月14日 (金)

敬老訪問(平成30年度)

本日は敬老訪問で90歳95歳100歳以上の方を訪問しました。

市長からのお祝い状やお祝い金、社会福祉協議会からお祝い金、保育園よりお祝いカード、

90歳の方には写真、また100歳以上の方には花かごも贈呈されました。

104歳で、すばらしい塗り絵をされている方もいらっしゃいました。

本日は、おめでとうございます。

Dscn3905



Dscn3909

Dscn3912_3

2018年4月 7日 (土)

平成30年度働く女性の家定期講座受講生募集

ここをクリックしてください。→teikikouza.pdfをダウンロード

平成29年度働く女性の家まつり開催

平成29年度働く女性の家まつり開催

3月7日(水)から10日(土)まで、毎年恒例の働く女性の家まつりが開催されました。

働く女性の家で活動している自主グループ、パッチワーク・書道・華道・和裁・

洋裁・エコクラフトなどの皆さんの一年間の学習の成果である作品が、ホール

いっぱいに展示され、発表会ではフラダンス・フラメンコ・エアロビクス・

社交ダンス・日本舞踊・ベビーマッサージの実技発表や和裁グループによる

ファッションショーが行われました。

2018_0306_140859cimg57562018_0310_

2017年7月22日 (土)

社協デイサービス 七夕・ぬり絵を展示

毎年の恒例行事の「七夕工作」と「全国ぬり絵コンクール」の出展作品の展示を

「まちなかサロン」や「KACCHEL」など市内5カ所に飾りつけを行いました。

社協デイサービスのご利用者様と職員が一生懸命制作しましたので、是非ご覧ください

今年は新しくできた「KACCHEL」にも展示をお願いし、台湾からいらっしゃったリーさん

も一緒に展示を手伝ってくださいました。日本の伝統行事にふれ、「キレイ~、上手~」と

ニコニコ笑顔で感激されていました。

これからもいちき串木野市に寄り添い楽しい思い出作りをしてください。

2017005_220170705

20170705_2

20170705_3

2017年5月23日 (火)

働く女性の家自主グループ活動の参加者募集

            働く女性の家自主グループ活動の参加者募集

                              働く女性の家(☎32-7130)

働く女性の家では、定期講座から自立して活動を続けているたくさんのグループがあります。

健康のため、技術向上のため、趣味を楽しみたい、仲間作りに、あなたも参加してみませんか。

 自主グルーブ一覧(グループ名は省略します)

○場  所 : いちき串木野市働く女性の家 

○受講料 : グループ毎に異なります。(詳細は働く女性の家へお問い合わせください。)

○申込み : 随時募集しています。(受付時間:火曜~土曜(9:00~17:00)月曜日は休館。)

       見学もできます。事前にご予約ください。

活動内容

曜日

時間

活動内容

曜日

時間

書道

第2・4土曜日

13:30~

ヨガ

毎週火曜日

10:00~

第4木曜日

10:00~

  毎週火曜日

19:30~

古布

パッチワーク

第2・4木曜日

9:30~

第1・2・3水曜日

14:00~

第2・4木曜日

13:00~

毎週木曜日

19:30~

第2・4金曜日

9:30~

第1・2・3土曜日

10:00~

第2・4金曜日

13:00~

ピラティス

毎週金曜日

14:30~

アメリカンキルト

第1・3金曜日

9:30~

フラメンコ

第1・3土曜日

13:30~

和裁

第1・3火曜日

13:30~

フラダンス

第1・3木曜日

19:30~

第1・3木曜日

9:30~

毎週土曜日

10:00~

茶花と茶道

第2木曜日

10:00~

ダンスエクササイズ

毎週金曜日

20:00~

手作りバッグ

第3土曜日

9:30~

日本舞踊

第1・3木曜日

14:00~

華道

第1・3水曜日

17:30~

社交ダンス

毎週水曜日

19:00~

第4水曜日

9:30~

エアロビクス

第1・2・3木曜日

10:00~

押し花

第2水曜日

9:30~

第2・4木曜日

19:30~

絵手紙

第1土曜日

9:30~

健康体操

第4木曜日

10:00~

エコクラフト

第1・3金曜日

9:30~

自彊術

毎週火曜日

14:00~

洋裁

第2・4火曜日

13:30~

薬膳料理

第3木曜日

9:30~

産後シェイプアップ&ベビーマッサージ

毎週水曜日

10:30~

お菓子作り

月1回

13:30~

 ストレッチ&    リズム体操

毎週金曜日

9:30~